カビ
押入れにカビが生えていて、中にしまっている衣類もかび臭くなっています。 カビは目に見える状態です。 創研の製品で対処するにはどの商品を使えばよいですか?
バイオ石けん水「ホームレメディ」、バイオ消臭剤「スメルキャッチ」、そして、置き型のバイオ消臭剤「善玉菌増殖工場」を使うのが理想です。
①押入れを空っぽにして下さい。
②「ホームレメディ」を水道水で10倍~20倍に薄めて、ウエス(タオル/雑巾)を
浸して絞り押入れの内部全体を拭き上げて下さい。
その後、水拭き、乾拭きをする必要はありません。
③初回は、「スメルキャッチ」を大量に(1本300㎖の内、3分の1くらいを目安に)
押入れの底面、天井面、側面に吹き付けて下さい。
④初回は「善玉菌増殖工場」を押入れ内に置くことも有効です。
上段か下段か迷われる時は、上段に置かれた方が良いです。
・スメルキャッチを吹き付けると壁面が湿りますので、乾燥してから荷物を入れて下さい。
・カビがひどい場合は、一度では解決しませんので、カビの臭いがしてきたら、
上記①~③を繰り返して下さい。
・カビの黒い色は、薄くなりますが漂白をしないと取れません。
黒い色は残っていてもカビは死んでいます。
床下から、古い家屋にありがちな独特のカビの臭いが、床下に通じる隙間(戸袋、天井裏、内外壁の間の空間につながる隙間など)を通って部屋の中に流れてきます。目には見えないのですがカビですか?
カビは臭気を発生させる微生物です。
カビの臭いがするということですので、カビが繁殖していると考えられます。
住宅内で臭いを感じるカビは、一般的にクラドスポリウムとぺニシリウムが30~70%を占めており、最も根絶が困難です。
カビを放置すると腐敗が進み、建物の寿命を短縮させます。
カビの臭いとは具体的にどのような臭いですか。
一般的にカビ臭とは、感応的なものなので、一様な臭気ではありません。
カビそのものは見えなくても、
カビの臭いがあるのを放置するとm-VOCs(生物由来揮発性有機化合物)が発生し、
現代の医学では、アトピー、アレルギー、化学物質過敏症(MCS)の疾患に関わると言われています。
カビと感じる臭いであれば、室内のどこかでカビが繁殖しているということですので、対応しなければなりません。
部屋の壁のヤニ汚れがひどいです。 こういった場合は、貼りかえるのが普通なのでしょうか? それとも室内壁用のペンキというものが市販であるそうなのでそれでも良いのでしょうか。
ヤニ汚れの内容物は、発癌物質が多量に含まれています。
見た目に汚い、不潔というだけではありません。
貼り替えれば、ヤニ汚れとは縁がきれますが、タバコのニコチンの臭気は再現します。
ペンキをヤニ汚れに塗るのは、絶対にやめるべきです。
ヤニ汚れがいずれ浮き出てくるだけでなく、カビが大量に生えたという実例があります。
ペンキはカビにとっての美味しいエサになるのです。
新築なのにもうカビが生えています。新築でもカビは生えますか?
カビという微生物の発生ということであれば、古い新しいは関係なく全てに生えています。
目に見えるかどうかは別として、カビは生えています。
カビと酵母の見分け方はありますか?
① 臭いを嗅いでみましょう。 カビ臭がすればカビ、しなければ酵母です。
② 大きさを見ましょう。 黒くベターッと広がっていればカビ、赤や黄色の1㎜程度の点々が飛んでいる状態なら酵母です。
社長ブログ「カビと酵母の違いを知っていますか?」も併せてご覧ください。
有機野菜や無農薬野菜を食するときに注意した方がいいことはありますか?
有機野菜や無農薬野菜は、堆肥を使用している場合も多く、土壌中に生息しているカビ、細菌などの残留による健康被害があることはあまり知られていません。
いわゆる食中毒と感染症、そしてアレルギーです。
弊社の生鮮食品用洗剤「ベジレメ」は、農薬除去だけでなく、"SOKEN Bio"(有用微生物)から抽出した抗菌活性物質により、カビや食中毒の原因菌等を殺菌します。
また、その殺菌効果により、生鮮食品の腐敗を防ぎ、日持ちが良くなります。
★商品「ベジレメ」の詳細・ご購入は⇒コチラ
残留農薬が心配です。安全に農薬を落とせる洗剤はありますか。
あります。
創研オリジナル商品「ベジレメ」は、ヤシの実由来の石けん水に"SOKEN Bio"(有用微生物)から抽出した抗菌活性物質を配合しています。
野菜や果物に付着した農薬を除去するだけでなく、ピロリ菌、O-157、病原性大腸菌などの有害物質、カビを抑止・除去する他社にはない製品です。
また、殺菌作用の結果、野菜や果物の腐敗を防ぎ、日持ちがよくなる効果もあります。
★「ベジレメ」をご購入は⇒コチラ
住宅の内外の白木(素木)に、ニスなどを塗装しています。アク洗いできれいにして、カビなどの汚れを落とすことはできますか。
ニスなどで塗装していれば洗浄の前にまずニスを剥がす必要があるため、施工は大変になります。
また、アク洗いでカビの色素を漂白できてもカビを根絶したわけではないので、すぐまたカビが生えてきます。
さらに、アク洗いにより木の風合いを損なってしまうことも大きな問題です。
ビニールクロスの上から塗装をしたりコーティング剤を塗ると、キレイに見えますが塗った後はどうなるのでしょうか。室内の環境に問題はないでしょうか。
塗装の前に汚れを取り除いていれば(検査が必要)、クロスの上に何か塗ればきれいに見えると思います。
但し、次にリフォームでクロスを剥がす時はとても苦労します。
また、塗装したことにより、必ずカビが生えやすくなります。
リフォームをするなら、スイス製の漆喰を塗装することで室内の空気の浄化作用があり、カビなどの有害細菌の増殖を抑止します。
アルミサッシのゴムパッキンに生えているカビを落としたいのですがどうすればよいでしょうか?
アルミサッシのゴムパッキンに生えるカビには以下のようなものがあります。
・オーレオバシディウム・プルランス
・ススカビ(アルテナリア・アルテナーヌ)
・クロカビ(クラドスポリウム、クラドスポリオイデス)
ゴムパッキンに生えたカビはほとんど白くなりません(漂白できません)ので、もとの状態にするにはコーキングをやり直すしかありません。
コーキングをやり直す場合は、今、生えているカビをしっかり殺菌除去し、カビ抑止剤を塗ってから新しいコーキングをやり直す必要があります。
お風呂用ではなく室内のカビ対策用洗剤はありませんか。
浴室や台所、洗面所のお掃除用は多くの製品が市販されていますが、リビングや寝室等のカビ対策用はあまり見られません。
一般的にはアルコールやエタノールを使用すると有効とされていますが、期待するほどではありません。また、酢を使うことはやめるべきです。酢はカビの栄養源となるからです。
① アルコール除菌スプレー → カビには効果がありません。
② 消毒用エタノール(80%)→ 細胞を凝集させて殺菌しますが、縮こまった細胞が残ります。カビの色素は落ちません。
③ 次亜塩素酸ナトリウムと界面活性剤 → カビの細胞内部まで入りこみ溶解します。カビの色素は落ちますが、カビの根を根絶することはできません。
最近は、二酸化塩素を基材とし、殺菌、脱臭を目的としたスプレーが市販されています。
しかし、室内の汚れやホコリをきれいに(清潔)にしていなくては、どんなものを使っても、カビはどんどん生えます。
清潔に風通しをよくするのが理想です。
なかなか難しいことですが、少なくとも1週間に1回以上お掃除をし、扇風機を回して風を起こすのが良いかもしれません。
窓の結露によるカビ対策として、二重サッシかペアガラスにしたいと思っています。効果はありますか。
二重サッシやペアガラスにすると結露は減ります。
その分、気密性が高まるため、換気を心がけないと押し入れやタンスにカビが生えますのでご注意ください。
ビニールクロスの表面にカビが生えたように点々と黒くなっているところがあります。どうすればきれいになりますか。
黒い点々は漂白剤を使わなければ取れません。(アルコールやエタノールでは黒い点々は取れません)。
但し、塩素系の漂白剤のご使用はお勧めできません。漂白剤のほとんどは、次亜塩素酸ナトリウムと洗剤を混合したもので、溶解(溶かす)して色素を落とすわけですから、ビニールクロスの表面も溶かします。さらに室内の空気を汚染してしまいます。
専門業者に相談してみてください。また、張替えをお考えの場合は、下地材(ボード)や接着剤の抗菌についても専門業者に相談することが大切です。
マンションの外壁や白いタイル、目地セメントに青黒いカビか藻のようなものが生えています。放っておいても大丈夫ですか。
放っておくと大変なことになります。
放置すれば、タイルの目地がはがれ落ち、タイルもはがれます。そして漏水が起こり、建物全体は腐食し、最後は崩落してしまいます。
しかし、建物全てがカビや、藻、苔だらけというわけではないでしょうから、まずその部分だけでも早々に洗浄して不要な汚れを取り除いておくことが、建物を維持するうえで大事です。
高圧洗浄機はよく使用されていますが、高圧洗浄機で洗浄しても、カビや汚れはきれいにはなりません。
むしろ、水分を与えた分だけさらにカビ、藻、苔が増え、飛散する高圧洗浄機の水とともにカビや藻が広がっていきます。
また、外壁の浮きやハガレの原因にもなりますので、高圧洗浄はおすすめできません。
★創研バイオクリネス工法「外壁復元クリーニング」
★外壁復元クリーニングの「施工実績」
「自宅の外壁をできる範囲でキレイにしてみたい!」という方におすすめ
★商品「外壁用SOKEN0.8」、「外壁用SBS」
カビを完全に殺菌したら生えなくなりますか。
汚れを取り適切に殺菌すれば、しばらくの間、カビを生やさないようにすることはできます。但し専門業者に依頼することになるのでお金がかかります。
いずれにしても永久に生やさないことはできません。私の経験では最長7~8年くらいが限度だと思います。
自分でできる「カビを生やさないお掃除の方法」はありますか。
①風を通して、室内の湿度を60%未満にしましょう。
②掃除機の真空パックにゴミをいっぱいためないようにしましょう。カビの棲みかになって、掃除をするたびにカビを室内に撒き散らすことになります。
③エアコンのフィルターはこまめに洗って日干ししましょう。
④エアコンのアルミフィンや内部の吹き出し口は、外から見えるので時々見てみましょう。
業者に依頼して室内のお掃除をしてもらうのも一つの方法ですが、抗カビ、抗菌の効果はほとんど期待できません。
むしろ、カビや雑菌を持ち込まないように、業者の選定には注意しましょう。
カーテン、洋服、下着、タオル等に黒くポツポツと生えているカビは、どうすれば落ちますか。
酸素系漂白剤で漂白する以外ありません。
酸素系漂白剤につけ置きしてシミを抜き、その後洗濯してよく乾燥させてください。
塩素系漂白剤(カビキラーなど)と酸素系漂白剤には、カビに対する殺菌効果がありますか。
カビの胞子や菌糸を溶かしたり、カビの色素を漂白する効果はありますが、根絶することはできません。
また、使用した際に喉がいがいがと痛くなり、しばらく治らないなどの症状が出ることがあります。
直接手に触れた時に、手指がつるつるしたり、手肌がボロボロになることもあります。
これはどちらも、次亜塩素酸ナトリウムを含むカビ取り剤が細胞を溶かすために起こる現象です。
アルコールでカビを拭くと良いと言われますが本当ですか。
アルコールやエタノール(80%)でカビを拭いても、ほとんど効果はありません。あっても一時的です。
また漂白効果はないので、カビの色は落ちません。
カビには臭いがありますか。
あります。
カビはどこからやって来るのですか。
カビは何もない所から、モコモコと生えてはきません。人の衣服や風に乗って外から室内へと入ってくることが多いのです。
カビの多い部屋にいると病気になりますか。
健康な時は大丈夫です。風邪をひいたり、体の免疫が低下した時は注意してください。
カビの検査とは、どんなことをするのですか。
室内の空気中のカビの胞子やカビの生えやすい所の壁、床、天井などからカビを収集し、培養して顕微鏡観察をしてカビの種類を特定します。検査のための機器やスキルが必要です。
「カビ毒」とはどんな毒ですか。
ある特定のカビが作り出す毒物です。
「カビ毒」の主なものに①アフラトキシン、②パツリンなどがあります。
日本だけでなく世界的にも死亡やアレルギー、食中毒などの健康被害が出ています。
①アフラトキシン
強い毒性を持ち、天然物としては最強の発ガン物質です。
アスペルギルス・フラバスなどのカビが関係します。
②パツリン
ペニシリウム、フザリウムなどのカビが関係します。
これらのカビは普通の環境に生棲しています。カビ毒をつくり出すカビを住宅内に生やさないよう、正しいお掃除方法で清潔にしましょう。
目に見えないのに、天井や壁にカビが生えているのですか。カビが生えない住まいはありますか。
カビが生えない住まいはありません。どんなにきれいに見えても約6種類以上のカビが、必ずと言っていいほど生えています。
カビはどんな所に生えるのですか。
カビは、建物だけでなく身体、食器、衣類、眼鏡のレンズ、ガラスなど、どこにでも生えます。特に汚れや湿度があればどんどん生えます。
檜風呂のカビ取りに使うのは「檜風呂用バイオ石けん水」「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」だと思いますが「ホームレメディ」ではだめですか。
檜風呂のお掃除はとても大変ですが、きちんとお掃除すれば清潔で健康的なお風呂になります。
「ホームレメディ」がまったくダメというわけではありません。「ホームレメディ」には、汚れを落として、今生えているカビを除菌する効果はあります。
「檜風呂用バイオ石けん水」は垢や石けんカス、カビを落とすことができます。生きた有用菌が含まれていますから、檜に有用菌が浸透し、檜を汚れから守るリンス効果があります。
「檜用抗菌カビ抑止剤」には、有用微生物から特別な方法で抽出した抗菌活性物質が含まれていますので、それを檜に浸み込ませることで、檜の内部に浸透したカビを除菌することができます。
【参考】
「除菌」とは、生化学試薬通則(JIS K8008)によれば、「対象物からろ過または洗浄によって微生物を除去すること」と定義されていますが、その対象や程度について公的に定められてはいません。業界によって自主規格を設けていることもあります。
檜風呂のカビ取りに有効な洗剤は何ですか。
檜風呂のカビ取りには、「檜風呂用バイオ石けん水」「白木アク抜き洗剤」「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」を使用していただくのが理想です。
<日常のお掃除>
「檜風呂用バイオ石けん水」をお使いいただき、黒ずみが取れるまでは併せて「白木アク抜き洗剤」でも洗ってください。黒ずみが取れたら「白木アク抜き洗剤」は不要です。
さらに1週間に1回程度、「カビ抑止剤」を塗りこんでいただければ理想的です。
<手順>
「檜風呂用バイオ石けん水」で洗浄⇒水ですすぐ⇒「白木アク抜き洗剤」で洗浄⇒水ですすぐ(⇒「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」を塗りこむ⇒水ですすぐ
<効果>
「檜風呂用バイオ石けん水」
「ホームレメディ」には含まれていない「抗菌活性物質」が含まれています。枯草菌も生きたまま含有されていますので、ヌメリ(細菌の巣)などの消毒になります。「抗菌活性物質」は枯草菌からつくります。
●ほぼ原液のままご使用ください(いくらか希釈しても可)。
「白木アク抜き洗剤」
白木の黒ずみ(カビによる腐食)を徐々に取り除くもので、漂白剤ではありません。檜の腐食を抑止する効果があります。
●漂白することをご希望であれば、「檜風呂用バイオ石けん水」に酸素系漂白剤を1ℓ当り5g程度加えて白木の黒ずみに塗り、しばらく放置した後で水洗いしてください。
「檜風呂用カビ抑止剤」
檜に深く潜り込んだカビの「根細胞」を殺す作用があります。
クロスのカビを「ホームレメディ」を使って自分で掃除した場合と、クリーニングを頼んだ場合ではカビ除去率などにかなりの差が出ますか。
かなりの差が出る場合があります。
「ホームレメディ」でも、一度だけでなく定期的に(例えば半月に1回程度)拭き取っていただけば、半年くらいで除去できるものと思います。
なお、業務用のカビ除去剤はネットでの販売をいたしておりません。
ご家庭用としては「A液フェントン」(ビニールクロス用前処理洗浄剤)、「B液バイオタント」(ビニールクロス用複合石けん水)の販売もいたしております。
ビニールクロスの壁と天井に黒いカビが出ています。天井は炭が滲んだよう、壁は点々の集合体のようになっています。塩素系漂白剤でカビ取りをしましたがカビの痕跡が茶色く残っています。カビ汚れを落とすにはどの洗剤を使えばよいですか。
カビには色素がありますが、表面にカビが見えて、結露(水分)がひどいのであれば、「Cladosporium」や「Aureobasidium」が主なカビかもしれません。阻止は非常に困難なカビです。
「色を落とす」には、漂白(脱色)しかありません。
塩素系漂白剤で脱色すると、ビニールクロスの色も脱色しますが、それ以外に方法はないかもしれません。(弊社は他の方法で施工しておりますが、一般的にはそれしかないと思われます。)
塩素系漂白剤をティッシュなどに染み込ませ、カビの色の部分にラップなどで張りつけて、脱色を確認し、脱色できたら剥がして下さい。
その後、弊社の「ホームレメディ」(適切希釈10~20倍)をウエスタオルで塗り込むようにして拭きます。
「ホームレメディ」を使用することにより、塩素が加水分解し塩素残留がなくなります。
さらに「ホームレメディ」は石けん水ですから、汚れを洗浄することができます。
かつ、クロスの表面に菌を着床させることによって、カビ菌の生育を抑止することも可能になります。
最後に、「スメルキャッチ」(原液をそのまま使います)をカビのある箇所を中心に垂れるくらい多めにスプレーして下さい。それによって、ビニールクロス表面の微少な孔に生きた菌が浸透してカビを抑止します。
(弊社が施工する場合は他の物を使用しますが、市販品では「スメルキャッチ」しかありません。
カビは(微)生物で30億年前から棲息していると言われます。
簡単な作業ではありませんが、弊社製品がお役に立てれば幸いです。
キッチンのカビで困っています。カビ取りとカビ予防のための良い方法はないでしょうか。
キッチンの天井、壁、床、棚、床下収納庫、シンク、シンクの対面壁(塗装またはタイル)等にカビが生えているとしますと基本は
①日常、よくお掃除をすること
②風通しをよくすること
③お掃除に抗カビ効果のある洗浄剤を使うこと
です。
弊社の液体洗剤「ホームレメディ」は、石けん水に有用微生物を添加した洗浄剤です。
まずは「ホームレメディ」でお掃除をしていただき、さらに液体消臭剤「スメルキャッチ」をカビの発生箇所にスプレー噴霧してください。
「スメルキャッチ」は消臭剤として販売しておりますが、有用微生物が入った噴霧剤でカビ抑止効果があります。
冬になると窓が結露しサッシ枠やカーテンにカビが生えます。カビが生えにくくするにはどうしたらよいでしょうか。
ホコリ、汚れなどをお掃除することと、湿度調整が大切でしょう。スメルキャッチを噴霧しておくとカビ防止になります。
転居したマンションの北側の壁にかなりのカビの跡がありました。住みながら何かできることはありますか。
北側のカビの跡は、クロスの裏面とボードにカビが繁殖している可能性があります。対策としては、その面のクロスをはがしてボードのバイオ洗浄を行い、接着のりにもバイオを混和させてクロスを貼り、その新しいクロスをバイオ洗浄するのがベストだと思います。
こうした工事が難しいようでしたら、スメルキャッチを直接噴射せず布(ウエスタオル)に受けてこすりつけた後、ホームレメディを約10倍に薄めた液でブラッシングしながら洗浄してください。
檜風呂に部分的に点々とある黒カビを落としたいのですが漂白のように木の色が変わっては困ります。黒カビだけ落とせる商品はありますか。いつもは市販の洗剤とカビキラーで掃除をしています。
漂白すると檜の風合いは失われ、二度と元に戻りません。
木製の浴槽を一般の洗浄剤とカビキラーなどで日常的に洗浄されていて、黒ずみが部分的に点々とあるとのことなので、カビが深く浸透している可能性があります。
こうした場合の対策としては、まず弊社の「白木アク抜き洗剤」を、柔らかいスポンジで黒かびに塗り付け浸透させるイメージで洗ってすすぎます。これでどの程度まで黒ずみがなくなるかをテストします。
次に「檜風呂用バイオ石けん水」で全体をスポンジで洗い、水ですすいで乾燥させてください。
「白木アク抜き洗剤」は黒色が目立ってきたとき、「檜風呂用バイオ石けん水」は日常のお掃除にお使いください。
エアコンのカビの清掃を自分でしたいと思いますが可能でしょうか。
壁掛け式のエアコンの場合、業者は、高圧式の電動スプレーでエアコン内部に噴射して汚れを流してから水ですすぎ洗いをするのが標準的な方法です。
個人でエアコンの汚れと脱臭、カビ抑止をされる場合は、「ホームレメディ」と「スメルキャッチ」をご使用ください。機器がない場合、できるだけ分解して「ホームレメディ」10倍液で洗浄し、エアコン内部にスメルキャッチをよく噴射しておくことで、脱臭、カビ抑止効果があります。
自宅の檜風呂のカビ取りと防カビで御社の製品を使用してみたいのですが、檜風呂用の商品は業者向けのみですか。
檜風呂用の商品は業務用として掲載していますが、一般の方にも販売しております。
使用方法のとおりにご使用下さい。
尚、当社による施工も行っております。システム化した洗浄方法で、現在のカビの繁殖状況と檜の劣化状況を判断し、施工いたします。施工のご要望がございましたらご連絡ください。
コンクリート打ちっ放しの部屋の色々な所に、雨のせいかカビのようなシミが出ています。カビなら何か対策をと思うのですが、ベランダもなく、換気もあまりない部屋なのでどうしたらよいか悩んでいます。雑巾で拭いても何もかわりはないのですが、そもそもコンクリート壁にできるカビとはどのようなものですか。
シミが色々な所に広がっているのは、カビが増殖した状態です。雑巾などで拭くとカビは広がるだけです。そのような事例は珍しくありません。
カビにはカビの対応が必要です。
因みにカビは採取、培養、特定しなければ菌類はわかりません。健康であれば、直接、悪影響を受けることはないのが一般的です。
ガンコなカビに効果のある家庭用洗剤を教えてください。
ホームレメディにはカビを徐々に退治し腐生しないようにする菌がいっぱい入っています。
健康と環境を守りつつ、カビ退治も徐々にではありますが確実にできます。
カビは空気中に浮遊している時は「カビ胞子」で無色であり人の目には見えませんが、一旦腐生すると分裂増殖し、カビのコロニーを形成します。
この時点で初めて人の目に見えて「カビが生えた」ということに気付きます。
そこでカビ退治をするのですが、ある意味においては「時すでに遅し」で一朝一夕に除去するのは困難になります。
「あっ」という間にカビの色がなくなるという化学物質(色素)を使用すると、人も「あっ」という間に健康を損ねることになります。どちらを選択するかにかかっています。
カビの色は漂白してしまうのが手っ取り早いのですが、次亜塩素系の漂白剤ではカビの色は漂白できても、カビは死にません。
プライバシーポリシー
(C) SOKEN Co., Ltd. All rights reserved. |