創研
カビの除去や対策ならバイオ洗浄剤の創研へお任せ下さい

よくある質問 Q&A

家庭用商品


押入れにカビが生えていて、中にしまっている衣類もかび臭くなっています。 カビは目に見える状態です。 創研の製品で対処するにはどの商品を使えばよいですか?

バイオ石けん水「ホームレメディ」、バイオ消臭剤「スメルキャッチ」、そして、置き型のバイオ消臭剤「善玉菌増殖工場」を使うのが理想です。

①押入れを空っぽにして下さい。

②「ホームレメディ」を水道水で10倍~20倍に薄めて、ウエス(タオル/雑巾)を
浸して絞り押入れの内部全体を拭き上げて下さい。
その後、水拭き、乾拭きをする必要はありません。

③初回は、「スメルキャッチ」を大量に(1本300㎖の内、3分の1くらいを目安に)
押入れの底面、天井面、側面に吹き付けて下さい。

④初回は「善玉菌増殖工場」を押入れ内に置くことも有効です。
上段か下段か迷われる時は、上段に置かれた方が良いです。

・スメルキャッチを吹き付けると壁面が湿りますので、乾燥してから荷物を入れて下さい。
・カビがひどい場合は、一度では解決しませんので、カビの臭いがしてきたら、
上記①~③を繰り返して下さい。
・カビの黒い色は、薄くなりますが漂白をしないと取れません。
黒い色は残っていてもカビは死んでいます。


新車には「善玉菌増殖工場」を1個か2個置いたらいいでしょうか ?車は1000ccのサイズです。

ご承知の通り、新車の車内には揮発性有機化合物(代表的なものはホルムアルデヒド)など

の臭気があります。

車内の空気を吸引すると人の健康への被害は避けられません。

できれば、そうした有害ガスを処理して、メーカーさんは出庫すべきですが、そうした規制はないようです。

「善玉菌増殖工場」は、有害ガス等の吸着と有用微生物による分解消滅を目的としたもので3ヶ月程度でボトルの内容物は固形物となり効果を失います。

ホルムアルデヒドなどが強く揮発している車内空気であれば「善玉菌増殖工場」のゲル(内容物)の青色が赤(ピンク)色に変色します。

20180322001.png

1,000ccのサイズということですが、必要個数は広さよりもガスの濃度によります。

最初は、少なくとも2個は置いた方が良いと思います。



有機野菜や無農薬野菜を食するときに注意した方がいいことはありますか?

有機野菜や無農薬野菜は、堆肥を使用している場合も多く、土壌中に生息しているカビ、細菌などの残留による健康被害があることはあまり知られていません。
いわゆる食中毒感染症、そしてアレルギーです。


弊社の生鮮食品用洗剤「ベジレメ」は、農薬除去だけでなく、"SOKEN Bio"(有用微生物)から抽出した抗菌活性物質によりカビ食中毒の原因菌等を殺菌します。

また、その殺菌効果により、生鮮食品の腐敗を防ぎ、日持ちが良くなります。

商品「ベジレメ」の詳細・ご購入は⇒コチラ





残留農薬が心配です。安全に農薬を落とせる洗剤はありますか。

あります。

創研オリジナル商品「ベジレメ」は、ヤシの実由来の石けん水に"SOKEN Bio"(有用微生物)から抽出した抗菌活性物質を配合しています。

野菜
果物
に付着した農薬を除去するだけでなく、ピロリ菌O-157病原性大腸菌などの有害物質、カビ抑止・除去する他社にはない製品です。

また、殺菌作用の結果、野菜や果物の腐敗を防ぎ日持ちがよくなる効果もあります。


ベジレメ」をご購入は⇒コチラ




ホームレメディを添加した洗濯水で洗った衣類を日光に干した場合、乾いた衣類についた善玉菌は生きていますか。乾燥機にかけると善玉菌はどうなりますか。

善玉菌は生きています。簡単に死滅しません。

お風呂用ではなく室内のカビ対策用洗剤はありませんか。

浴室や台所、洗面所のお掃除用は多くの製品が市販されていますが、リビングや寝室等のカビ対策用はあまり見られません。

一般的にはアルコールやエタノールを使用すると有効とされていますが、期待するほどではありません。また、酢を使うことはやめるべきです。酢はカビの栄養源となるからです。

① アルコール除菌スプレー → カビには効果がありません。

② 消毒用エタノール(80%)→ 細胞を凝集させて殺菌しますが、縮こまった細胞が残ります。カビの色素は落ちません。

③ 次亜塩素酸ナトリウムと界面活性剤 → カビの細胞内部まで入りこみ溶解します。カビの色素は落ちますが、カビの根を根絶することはできません。


最近は、二酸化塩素を基材とし、殺菌、脱臭を目的としたスプレーが市販されています。

しかし、室内の汚れやホコリをきれいに(清潔)にしていなくては、どんなものを使っても、カビはどんどん生えます。

清潔に風通しをよくするのが理想です。

なかなか難しいことですが、少なくとも1週間に1回以上お掃除をし、扇風機を回して風を起こすのが良いかもしれません。



檜風呂のカビ取りに使うのは「檜風呂用バイオ石けん水」「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」だと思いますが「ホームレメディ」ではだめですか。

檜風呂のお掃除はとても大変ですが、きちんとお掃除すれば清潔で健康的なお風呂になります。

「ホームレメディ」がまったくダメというわけではありません。「ホームレメディ」には、汚れを落として、今生えているカビを除菌する効果はあります。

「檜風呂用バイオ石けん水」は垢や石けんカス、カビを落とすことができます。生きた有用菌が含まれていますから、檜に有用菌が浸透し、檜を汚れから守るリンス効果があります。

「檜用抗菌カビ抑止剤」には、有用微生物から特別な方法で抽出した抗菌活性物質が含まれていますので、それを檜に浸み込ませることで、檜の内部に浸透したカビを除菌することができます。

【参考】
「除菌」とは、生化学試薬通則(JIS K8008)によれば、「対象物からろ過または洗浄によって微生物を除去すること」と定義されていますが、その対象や程度について公的に定められてはいません。業界によって自主規格を設けていることもあります。


クロスのカビを「ホームレメディ」を使って自分で掃除した場合と、クリーニングを頼んだ場合ではカビ除去率などにかなりの差が出ますか。

かなりの差が出る場合があります。

「ホームレメディ」でも、一度だけでなく定期的に(例えば半月に1回程度)拭き取っていただけば、半年くらいで除去できるものと思います。

なお、業務用のカビ除去剤はネットでの販売をいたしておりません。
ご家庭用としては「A液フェントン」(ビニールクロス用前処理洗浄剤)、「B液バイオタント」(ビニールクロス用複合石けん水)の販売もいたしております。







ビニールクロスの壁と天井に黒いカビが出ています。天井は炭が滲んだよう、壁は点々の集合体のようになっています。塩素系漂白剤でカビ取りをしましたがカビの痕跡が茶色く残っています。カビ汚れを落とすにはどの洗剤を使えばよいですか。

カビには色素がありますが、表面にカビが見えて、結露(水分)がひどいのであれば、「Cladosporium」や「Aureobasidium」が主なカビかもしれません。阻止は非常に困難なカビです。

「色を落とす」には、漂白(脱色)しかありません。
塩素系漂白剤で脱色すると、ビニールクロスの色も脱色しますが、それ以外に方法はないかもしれません。(弊社は他の方法で施工しておりますが、一般的にはそれしかないと思われます。)
塩素系漂白剤をティッシュなどに染み込ませ、カビの色の部分にラップなどで張りつけて、脱色を確認し、脱色できたら剥がして下さい。
その後、弊社の「ホームレメディ」(適切希釈10~20倍)をウエスタオルで塗り込むようにして拭きます。
「ホームレメディ」を使用することにより、塩素が加水分解し塩素残留がなくなります。

さらに「ホームレメディ」は石けん水ですから、汚れを洗浄することができます。
かつ、クロスの表面に菌を着床させることによって、カビ菌の生育を抑止することも可能になります。

最後に、「スメルキャッチ」(原液をそのまま使います)をカビのある箇所を中心に垂れるくらい多めにスプレーして下さい。それによって、ビニールクロス表面の微少な孔に生きた菌が浸透してカビを抑止します。 (弊社が施工する場合は他の物を使用しますが、市販品では「スメルキャッチ」しかありません。

カビは(微)生物で30億年前から棲息していると言われます。
簡単な作業ではありませんが、弊社製品がお役に立てれば幸いです。



キッチンのカビで困っています。カビ取りとカビ予防のための良い方法はないでしょうか。

キッチンの天井、壁、床、棚、床下収納庫、シンク、シンクの対面壁(塗装またはタイル)等にカビが生えているとしますと基本は
①日常、よくお掃除をすること
②風通しをよくすること
③お掃除に抗カビ効果のある洗浄剤を使うこと
です。

弊社の液体洗剤「ホームレメディ」は、石けん水に有用微生物を添加した洗浄剤です。
まずは「ホームレメディ」でお掃除をしていただき、さらに液体消臭剤「スメルキャッチ」をカビの発生箇所にスプレー噴霧してください。
「スメルキャッチ」は消臭剤として販売しておりますが、有用微生物が入った噴霧剤でカビ抑止効果があります。


冬になると窓が結露しサッシ枠やカーテンにカビが生えます。カビが生えにくくするにはどうしたらよいでしょうか。

ホコリ、汚れなどをお掃除することと、湿度調整が大切でしょう。スメルキャッチを噴霧しておくとカビ防止になります。

善玉菌増殖工場の微生物は風に飛ばされず浮遊しているとのことですが、換気扇がついている場合、吸い取られてしまいますか。

吸い取られることはないと思います。
微生物の特徴を簡単に申し上げますと、ハウスダストのように空中にふわふわと漂っているものではなく、質量(重さ)があるということです。水気(蒸気)よりも重いと考えて差支えないと思います。


善玉菌増殖工場をお風呂に置く場合、どこに置くのが効果的ですか。

浴室の天井の無色のカビは落下して増殖しますので、天井に近い場所に置くほど効果があると思います。

ホームレメディでエアコンの拭ける所だけ拭くと、菌が飛び出して中に入ってカビ菌をやっつけてくれると思うのですがいかがでしょうか。

そのとおりです。
カビは真核細胞で、弊社の菌は原核細胞です。菌の性質が違い、カビの増殖力とSOKENの菌の増殖力は比較にならないほどSOKENの菌が優れています。カビの棲みかを奪ってしまう拮抗作用が働きます。


ホームレメディとスメルキャッチで、家中に充満しているペット臭(前に住んでいた人が飼っていた)を消臭できますか。

ホームレメディとスメルキャッチでは専門業者のような脱臭は困難かと思います。
それを前提に、できる限り除去できる方法を説明します。


<第一工程>

室内の全てをあますことなくホームレメディで洗浄します。
「あますことなく」とは、臭いの強度にもよりますが、ビニールクロス、畳、床板など表面仕上げ材を全てはがし、セメント部位、天井裏など洗浄します。

テラス、排水口、窓などすべて洗浄することが第一工程です。
窓は開けて行います。


<第二工程>

大量のスメルキャッチを余すことなく噴霧します。
「したたり落ちる」くらい噴霧します。
噴霧中は窓を閉め、噴霧後は窓を全開にしてください。


第一工程と第二工程を脱臭できるまで繰り返し行います。

第一工程と第二工程を1回施工すれば、方法によって70~80%は軽減します。
施工は全ての部屋、全ての部位が対象です。

 



海外在住です。石の家に白いペンキを塗っているような壁に付着したヤニを取りたいのですが、どの洗剤を購入すればよいですか。

室内のペンキ塗装(白)にタバコのヤニが付いた場合は洗浄剤を使って洗浄する以外に方法はないと思います。
どの程度汚れているか不明ですが、ペンキをはがさずにヤニのみを洗浄するのは困難です。ほとんどの市販のお掃除用洗剤には溶剤が含まれていますのでペンキの表面が溶けてペンキの機能(保護剤としての機能)は大きく失われます。

弊社の「ホームレメディ」は石けんを基材に微生物(食品)由来の酵素を含有していますので、タバコ汚れには効果的です。弊社の石けんの界面活性剤は、他の洗浄剤と比較して塗膜を溶解しませんが、塗膜を全く溶解しないというものではありません。ホームレメディを適当な希釈倍率で使用していただければ、塗装は剥 げずに汚れが落ちます。最初は10倍に希釈し、汚れが落ちなければ5倍くらいまで徐々に希釈してご使用ください。
また固いスポンジ、ブラシなどは塗膜を傷つけますので使用しないでください。

IMG_NEW.jpg



転居したマンションの北側の壁にかなりのカビの跡がありました。住みながら何かできることはありますか。

北側のカビの跡は、クロスの裏面とボードにカビが繁殖している可能性があります。対策としては、その面のクロスをはがしてボードのバイオ洗浄を行い、接着のりにもバイオを混和させてクロスを貼り、その新しいクロスをバイオ洗浄するのがベストだと思います。
こうした工事が難しいようでしたら、スメルキャッチを直接噴射せず布(ウエスタオル)に受けてこすりつけた後、ホームレメディを約10倍に薄めた液でブラッシングしながら洗浄してください。


スメルキャッチを生ゴミに2~3回スプレーしていますが今一つ臭いが消えないようです。使用方法で注意すべきことはありますか。

ゴミの量と質にもよるかもしれません。スプレーする量をもう少し増やしてみてはいかがでしょうか。毎日、生ゴミを捨てている場合はそれ程の量は必要ないかと思います。数日ためておく場合は、スメルキャッチをスプレーしたティッシュなどを生ゴミに乗せておくのも一つの方法かと思います。

エアコンのカビの清掃を自分でしたいと思いますが可能でしょうか。

壁掛け式のエアコンの場合、業者は、高圧式の電動スプレーでエアコン内部に噴射して汚れを流してから水ですすぎ洗いをするのが標準的な方法です。
個人でエアコンの汚れと脱臭、カビ抑止をされる場合は、「ホームレメディ」と「スメルキャッチ」をご使用ください。機器がない場合、できるだけ分解して「ホームレメディ」10倍液で洗浄し、エアコン内部にスメルキャッチをよく噴射しておくことで、脱臭、カビ抑止効果があります。


飲食店の客席の「魚、カニなど」の消臭には何が適していますか。

飲食店の悪臭はいわゆる「複合臭」といわれるもので、手強いものです。
弊社ではシステム脱臭を行っています。
個人で消臭される場合は、悪臭分解剤「SBZ」または家庭用消臭剤「スメルキャッチ」をご使用ください。


消臭剤「スメルキャッチ」には石油由来のものが入っていますか。

「スメルキャッチ」の成分は、土壌由来の1種類の微生物と純水のみです。石油由来の化学物質は使用しておりません。

消臭剤「スメルキャッチ」で人工香料やこびりついた香水、ケミカルの臭いは消臭できますか。

香料の成分は閾値が低いので、消臭には消臭効果のある有用微生物の組み合わせ、吸着物質などの併用、洗浄のスキル、装置、加温などが必要となります。何か特別な消臭剤で一気に脱臭することは不可能だと思います。お役に立てず申し訳ありません。
尚、弊社の微生物の特徴は、瞬間消臭には向いていないようです。物質の分解能はすぐれていますが、微生物の活性には時間を要するからです。



プロに頼まず個人で壁紙をクリーニングすることはできますか。一度クリーニングすると、次回はいつ頃すればよいでしょうか。

個人で壁紙をクリーニングしていただくことは、少し苦労されるかもしれませんが不可能ではありません。
専用の用具があった方がうまくいくかもしれません。
高い所や足場の不安定な所はご注意いただいた方が良いと思います。
クリーニング後、日常のお手入れとしてナイロンハタキでホコリをこまめにはたいていただけば
4~5年はそのままで良いと思います。


ホームレメディの注意書きの最後に「スプレーしないで下さい」と書いていますが、なぜダメなのでしょうか。

石鹸水をスプレーすると、粘膜(鼻孔)が刺激されクシャミが出るためです。石けん水は全て同じです。
ホームレメディに含まれるバイオ(当社の微生物)が健康を害する恐れがあるからということではありません。


布クロスの洗浄に適した洗剤を教えてください(業者様からの質問)

布クロスには「フェントン」が良いと思います。フェントンはそのまま塗布することで汚れを除去するメカニズムです。
初めて施工する場合は、十分に他の場所で試行してからご使用ください。不慣れな方が施工すると失敗する恐れがあります。



壁紙のヤニ取りにはどの洗剤がよいか教えてください。壁紙は、ボコボコした感じの紙壁紙です。

紙の壁紙とのことですが、一般的には紙を壁に貼ることは少ないようで、紙に似たビニールが多いようです。素材をお確かめいただければと思います。紙の場合、クリーニングはプロにしかできません。

ビニールクロスの場合でしたら、クリーニングには「A液 フェントン」と「B液 バイオタント」2つの商品をお使いください。



善玉菌増殖工場をトイレに置いたところ、開封3ヵ月程度で白い点々ができました。品質に問題はないですか。

善玉菌増殖工場 白い点々.JPG商品に異常はなく、機能にも障害はありません。
白い点々は、当社の有用微生物がゲルの表面で増殖し、それが人の目に見えるようになったものです。有用微生物がゲルに混入していて室内の空気を吸引することで有害物を分解消滅した証拠でもあります。
こうした現象は他の脱臭剤には見られないことです。
世界特許のゲルで室内の有害物を吸引し、吸着したものを再放出せず、有用微生物(特許生菌)で分解消滅させる2つの特許を用いた室内の空気浄化機能を持っているのが善玉菌増殖工場です。


ベジレメを使って貝の殻を洗っている写真を見ましたが、このベジレメを使ったら貝の中の砂も一緒に取れますか? また、じゃがいもの泥もキレイに落ちますか?

貝殻の表面汚れは良く落ちますが貝の中の砂は生きた貝自体が吐き出すものですから、ベジレメの効果ではありません。
野菜表面の病原菌、農薬は落ちますが、泥自体は微生物ではありませんのでこすり落として下さい。

ブーツや靴のニオイはスメルキャッチを噴霧してもすぐに消えないのでしょうか。 下駄箱がなんとなく気になります。

善玉菌増殖工場を2ヶ月程度下駄箱の中に入れて置くのも1つの方法です。
また、布にスメルキャッチをスプレーし、丸めてブーツ又は靴の中に入れて置くのも良いかもしれません。
スプレーした布が乾燥しても効果は約1ヶ月間続くはずです。

ホームレメディで布巾の滅菌もしてしまっているのですが問題はないでしょうか。 HPに使ってはいけないものなど載せておいていただければ助かります。

布巾、肌着、そして鏡、ガラス、カーペット、ソファ、食器など汚れが付着する全てのものにご使用可能です。
洗浄用として使用できないものはありません。

開封後、6ヶ月が使用期限ということですが暗所において6ヶ月過ぎたものが残っています。大家族ではないのでどうしても残ってしまいやすいのですが。効果は全く無くなってしまうのでしょうか。

微生物はヒトよりもずっと前から地球に生存しています。
弊社商品は暗所に保存いただけば、ほとんど障害はありません。

油ものの食器洗いにはどのような使い方をすれば良いのですか。あまり落ちないように思うのですが。それとも食器には別のものが良いのでしょうか。

市販品のように強力に油汚れを落とすためには、化学合成界面活性剤を使用する以外に方法はありません。
それはイコール地球環境をどんどん汚染することになります。
ホームレメディを油汚れにご使用になる場合は、スポンジに重曹をひと振りし、ホームレメディの溶液を加えて泡立てていただくと、油汚れも落ちるはずです。
(但し、重曹は手を荒らしますので手袋をご着用下さい)
また、現実的な方法ではありませんが、ホームレメディの溶液に6時間ほど食器をつけ込んでいただいても、油汚れは落ちるはずです。
油汚れ、特に動物性油脂の油汚れは、なかなか厄介です。
それは即ち、体内に入った脂(食品として摂取した脂など)についても同じことが言えます。
ホームレメディは、石鹸と微生物由来の酵素と菌体が複合されていますので、人体内と同じ条件で脂汚れを落とす力はあると考えています。
(=人体内に入った脂は、油脂分解酵素などの力で6時間くらいかけて消化されます。)
それ以上の油汚れは「こすり落とす」「つけ置きする」などの方法と上記の重曹との併用以外ありません。

このようにホームレメディは油汚れの除去は苦手としておりますため(=時間がかかるため)、あえて用途から食器洗いをはずし、住居用とさせていただいております。


お客様から次のような感想を何件かいただきました。

「洗濯の時、ホームレメディを入れるとカビ防止になると聞き、毎回入れていました。
ホームレメディで洗った下着類を着るようになってからアトピーの傾向がある息子が痒いと言わなくなりました。今ではホームレメディだけで洗濯しています。ふんわり仕上がるので市販の柔軟剤は使用しなくなりました。」

以上のような事例はホームレメディのどのような作用が影響しているのでしょうか。



ホームレメディは「微生物」の分子数量が「石けん」の分子数量より多いのです。

【痒みに対する作用(ホームレメディの分解能力と抗菌作用による)】
従って残留した石けん分も(着用することで)徐々に分解し消滅しますから、皮膚刺激がきわめて少ないこと。
そして、下着類に付着、残留している微生物は直接ヒトの皮膚の脂質に作用することで痒みの原因物質(バイキン)が不活性化(増殖したりしない)すると考えられます。
カビ、大腸菌、黄色ブドウ球菌、その他、感染症をひき起こすバイキンに対し抑止能力があると考えられます。

【アトピーに対する作用(ホームレメディの石けん成分と抗菌作用による)】
アトピーは夏季、冬季に関係なく痒みが起こるものですが、あまりの痒みでついつい皮膚を傷つけてしまいます。
医者のほとんどはステロイド外用薬を使用して治療します。
結果的に炎症性サイトカインが多量に誘導され激しい炎症が広がります。
こうしたアレルギー反応の原因となる物質にホコリ(汚れ)、動物の毛、金属イオン(合成洗剤)、有機溶剤の皮膚接触、そしてバイキン(カビ、細菌)があります。
これらアレルギーの原因となる物質に対し、抗菌作用が起こり痒みを軽減する作用があるものと考えられます。

【何故ふんわり仕上がるのか】
ホームレメディの主剤は微生物なので、合う素材では、よく汚れが分解されることによって、素材の復元が起こりふんわり感が出てくるものと思われます。
また、石けん洗剤なので油脂分が繊維に浸透することで、ふんわり感がでるものと考えられます。


「ホームレメディで洗った下着類を着るようになってから息子が痒いと言わなくなった」という感想がありましたが、洗濯機にどのくらいの量を入れればよいでしょうか。

水量45ℓに対して「ホームレメディ」の原液45mlを目安にお使いいただければよろしいかと思います。
「ホームレメディ」は本来お掃除全般用の洗剤ですので、洗濯にご利用いただく際の量は正式に決めておりません。
あくまでもご参考までの使用量になりますので、調整いただければと思います。



ガンコなカビに効果のある家庭用洗剤を教えてください。

ホームレメディにはカビを徐々に退治し腐生しないようにする菌がいっぱい入っています。
健康と環境を守りつつ、カビ退治も徐々にではありますが確実にできます。


カビは空気中に浮遊している時は「カビ胞子」で無色であり人の目には見えませんが、一旦腐生すると分裂増殖し、カビのコロニーを形成します。
この時点で初めて人の目に見えて「カビが生えた」ということに気付きます。
そこでカビ退治をするのですが、ある意味においては「時すでに遅し」で一朝一夕に除去するのは困難になります。

「あっ」という間にカビの色がなくなるという化学物質(色素)を使用すると、人も「あっ」という間に健康を損ねることになります。どちらを選択するかにかかっています。

カビの色は漂白してしまうのが手っ取り早いのですが、次亜塩素系の漂白剤ではカビの色は漂白できても、カビは死にません。




戻る

このページの先頭へ[1]

HOME[0]

03-5376-2767
PCサイトのURLを送る
メールでのお問い合わせ

プライバシーポリシー
(C) SOKEN Co., Ltd. All rights reserved.