
HOME > よくある質問 Q&A
よくある質問 Q&A
【カビ】アルコールでカビを拭くと良いと言われますが本当ですか。
また漂白効果はないので、カビの色は落ちません。
【カビ】カビには臭いがありますか。
【カビ】カビはどこからやって来るのですか。
【カビ】カビの多い部屋にいると病気になりますか。
【カビ】カビの検査とは、どんなことをするのですか。
【カビ】「カビ毒」とはどんな毒ですか。
ある特定のカビが作り出す毒物です。
「カビ毒」の主なものに①アフラトキシン、②パツリンなどがあります。
日本だけでなく世界的にも死亡やアレルギー、食中毒などの健康被害が出ています。
①アフラトキシン
強い毒性を持ち、天然物としては最強の発ガン物質です。
アスペルギルス・フラバスなどのカビが関係します。
②パツリン
ペニシリウム、フザリウムなどのカビが関係します。
これらのカビは普通の環境に生棲しています。カビ毒をつくり出すカビを住宅内に生やさないよう、正しいお掃除方法で清潔にしましょう。
【カビ】目に見えないのに、天井や壁にカビが生えているのですか。カビが生えない住まいはありますか。
【カビ】カビはどんな所に生えるのですか。
【カビ】【家庭用商品】【業務用商品】檜風呂のカビ取りに使うのは「檜風呂用バイオ石けん水」「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」だと思いますが「ホームレメディ」ではだめですか。
「ホームレメディ」がまったくダメというわけではありません。「ホームレメディ」には、汚れを落として、今生えているカビを除菌する効果はあります。
「檜風呂用バイオ石けん水」は垢や石けんカス、カビを落とすことができます。生きた有用菌が含まれていますから、檜に有用菌が浸透し、檜を汚れから守るリンス効果があります。
「檜用抗菌カビ抑止剤」には、有用微生物から特別な方法で抽出した抗菌活性物質が含まれていますので、それを檜に浸み込ませることで、檜の内部に浸透したカビを除菌することができます。
【参考】
「除菌」とは、生化学試薬通則(JIS K8008)によれば、「対象物からろ過または洗浄によって微生物を除去すること」と定義されていますが、その対象や程度について公的に定められてはいません。業界によって自主規格を設けていることもあります。
【カビ】【業務用商品】檜風呂のカビ取りに有効な洗剤は何ですか。
<日常のお掃除>
「檜風呂用バイオ石けん水」をお使いいただき、黒ずみが取れるまでは併せて「白木アク抜き洗剤」でも洗ってください。黒ずみが取れたら「白木アク抜き洗剤」は不要です。
さらに1週間に1回程度、「カビ抑止剤」を塗りこんでいただければ理想的です。
<手順>
「檜風呂用バイオ石けん水」で洗浄⇒水ですすぐ⇒「白木アク抜き洗剤」で洗浄⇒水ですすぐ(⇒「檜風呂用抗菌カビ抑止剤」を塗りこむ⇒水ですすぐ
<効果>
「檜風呂用バイオ石けん水」
「ホームレメディ」には含まれていない「抗菌活性物質」が含まれています。枯草菌も生きたまま含有されていますので、ヌメリ(細菌の巣)などの消毒になります。「抗菌活性物質」は枯草菌からつくります。
●ほぼ原液のままご使用ください(いくらか希釈しても可)。
「白木アク抜き洗剤」
白木の黒ずみ(カビによる腐食)を徐々に取り除くもので、漂白剤ではありません。檜の腐食を抑止する効果があります。
●漂白することをご希望であれば、「檜風呂用バイオ石けん水」に酸素系漂白剤を1ℓ当り5g程度加えて白木の黒ずみに塗り、しばらく放置した後で水洗いしてください。
「檜風呂用カビ抑止剤」
檜に深く潜り込んだカビの「根細胞」を殺す作用があります。