カテゴリ

月別 アーカイブ

HOME > 新着情報

新着情報

アルミサッシ専用洗剤の汚れ落ちのメカニズムと使用方法についての講座を担当致しました

広島県福山市の協同組合環境改善推進センター(代表 小田一美氏)が推進されている技術「アルミサッシ復元工法」のコーティングを施工する前のアルミ表面処理(洗浄)として、弊社のバイオクリネス洗浄を採用していただくことになりました。

それに伴い、5月20日(金)~21日(土)に開催された、協同組合環境改善推進センター主催の研修会「バイオクリネス洗浄技術の標準仕様」に講師としてお招きいただきました。

20166702.jpg
5月20日は、備後地域地場産業振興センターの会議室で座学を行ないました。









20166701.jpg
地元の福山市、大阪市、山口県下松市、島根県松江市より15名の方がご参加くださいました。









20166703.jpg

バイオ(微生物)の話から始まり、テキストに沿って進めました。
①洗浄科学の基礎
②バイオクリネス洗浄技術
③アルミサッシの汚れの原因
④アルミサッシのバイオクリネス洗浄




20166704.jpg










201667095.jpg










201667094.jpg










とても熱心に受講いただきありがとうございました。


201667117.jpg


翌日(21日)は、福山市内の築40年以上の建設会社のビルで実習をさせていただきました。







201667124.jpg

実習開始にあたり、代表の小田様よりお話がありました。








201667127.jpg

三浦からサッシの汚れの状況や洗浄の手順について説明しました。








201667140.jpg

それぞれ担当区分を決め、まず養生から開始しました。








201667134.jpg

丁寧にブラッシングをしてホコリを払い落します。









201667149.jpg

皆さん、現場のプロなので動きがとてもスムーズです。








201667144.jpg

目立たない箇所でテスト洗浄後、「アルミサッシ専用バイオクリネス洗浄液A液」と白パットで洗浄し、カルシウムスケール、微細な金属くずを除去します。







201667151.jpg
「アルミサッシ専用バイオクリネス洗浄液P液」と白パットで洗浄し、油煙、スス汚れを除去するとともに、カビ、細菌も除去します。








201667157.jpg
徹底的に納得がいくまで洗浄し、汚れが完全に除去できているかを確認しました。

<残留タンパク検査>

全員 残留タンパクの検知なし





201667165.jpg
<残留油脂検査>

全員 残留油脂の検知なし








201667169.jpg


全員パーフェクト!でした









201667152.jpg

1階のみ施工しました。









201667184.jpg

2階以上のサッシと比べると違いが明らかです。









201667177.jpg

光沢検査も実施しました。












201667178.jpg


皆様、2日間お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

カビについての「Q&A」をアップしました

カビについてのQ&Aを11件アップしました。
「自分でできる『カビを生やさなさいお掃除の方法』はありますか」「塩素系漂白剤と酸素系漂白剤には、カビに対する殺菌効果がありますか」など、カビについて皆様から寄せられた疑問にお答えしています。
ぜひご一読ください→コチラ




施工実績「寺院の仏像、仏具、天蓋等の復元クリーニング」をアップしました

施工実績「寺院の仏像、仏具、天蓋等の復元クリーニング」をアップしました→コチラ

社長ブログ「寺院のご本尊様、仏具や絵画の復元クリーニングを終えて考えたこと」をアップしました

社長ブログ「寺院のご本尊様、仏具や絵画の復元クリーニングを終えて考えたこと」をアップしました→コチラ

社長ブログ「残留農薬検査のためにご来社くださいました」をアップしました

社長ブログ「残留農薬検査のためにご来社くださいました」をアップしました→コチラ

社長ブログ「特許がとれました」をアップしました

社長ブログ「特許がとれました」をアップしました→コチラ

社長ブログ「微生物が食料危機を救う?」をアップしました

社長ブログ「微生物が食料危機を救う?」をアップしました→コチラ

庫裏で発生した火災によるスス汚れをバイオクリネス洗浄しています(お寺の天蓋等一式)

庫裏(住職の居所)で発生した火災により、ススで汚れてしまった本堂の天蓋等のバイオクリネス洗浄を行っています。
作業が終わりましたら施工実績等でもご紹介する予定です。

201631001.jpgのサムネール画像












201631002.jpgのサムネール画像


















201631003.jpg












201631004.jpg


創研㈱主催の実務研修会を開催しました

2月15日(月)~16日(火)に弊社主催の「実務研修会」を実施しました。
全国から12社17名のライセンス契約会社の皆様にご参加いただきました。
研修会では、バイオテクノロジーが住環境にどのように貢献できるか、その効果や安全性などのエビデンスをまじえ、実習も行いました。

 社長ブログ「実務研修会を終えて思うこと」もぜひご覧くださいコチラ


<参加社> 五十音順

・㈱アサヒプランニング 小田 一美氏
・㈲エコ・ワールド   田尻 昇氏
・㈲九州光洋      納富 徹氏、安部 吉亮氏
・㈲京都ケミサプライ  田中 完士氏
・㈱クリーンサービス  大崎 和仁氏
・㈱グローバー     生巣 誠蔵氏
・㈱ケミサプライ高知  川田 栄作氏
・㈲SOKEN飾屋   望月 文秀氏     
・㈲創美社       河野 昭造氏
・㈱東商サービス    井上 利道氏、江刺家 孝氏、
川筋 修平氏、園田 隆一氏、菅原 秀稔氏、
・㈱プランアンドネットワーク 段木 典子氏
・㈱リバイブ      大野 泰輔氏


201622501.jpgのサムネール画像


これから始まります








201622502.jpgのサムネール画像


新しい微生物の話に興味津々、真剣な表情です








201622503.jpgのサムネール画像


室内の空気中に浮遊しているカビの胞子を測定する方法を説明しています






201622504.jpgのサムネール画像


化学合成洗剤と石けん水の違いを簡単に判断する方法について説明しています







201622505.jpgのサムネール画像


カーペットのシミ、汚れを微生物できれいにする実習です。
市販の化学合成洗剤は使いません。
微生物がきれいにしてくれます。







201622506.jpgのサムネール画像


天然石を、微生物を使ってきれいにする実習です。
驚くほどきれいになります。







201622507.jpgのサムネール画像


← 実習の成果!










201622508.jpgのサムネール画像



木材(素木)を、微生物を使ってきれいにする実習です。






ご出席の皆様、実習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました



《受講後の感想文を抜粋してご紹介します》
●地球や生活環境をバイオできれいにする発想が人の体内もきれいにすることにつながることに共感しています。
●今後も環境の破壊を止めるために勉強していきます。
●実験を通してより勉強になった。次回もお願いしたい。新規事業のアイデアが出た。
●あまりにも奥が深いので1日では理解できず復習することで理解できました。この技術をどのように活用するかは私自身と考えております。諦めてきた課題を解決できるビジネスプランを創造する予定でおります。
●いろいろな材質の実習等もあり、非常に興味深く参加できました。環境のこともあり、今後も微生物によるバイオクリネス洗浄の知識を増やして生かしていければ良いと考えています。
●実際の現場に基づいた話は大変わかりやすかったです。
●正しい知識を得ることができ、収穫を得られた。商品の効果を十分発揮できるよう、工程等徹底させたいと思った。
●実習や多くの現場事例は大変参考になりました。正しい工法を再確認でき良かったです。


ご参考までに「現場事例」で使用したシートです。
201622530.jpg






㈲エコ・ワールド様の空間づくりのお店がオープンしました

店舗外観.pngのサムネール画像


弊社のライセンス契約会社である有限会社エコ・ワールド様(京都府相楽郡)の運営する空間づくりのお店「e-style」が、京都府京田辺市にオープンしました。

twitterは→コチラ
 facebookは→コチラ








IMG_4027.JPG




お店には「人と自然にやさしい雑貨や家具」が並び、創研の「ホームレメディ」「スメルキャッチ」「善玉菌増殖工場」も販売していただいています。












IMG_4021.JPG


店内にはカフェスペースも併設されているそうです。











IMG_4031.JPG

京都に行かれた際には、ぜひお立ち寄りください。

<<前のページへ2526272829303132333435

アーカイブ

このページのトップへ