月別 アーカイブ

HOME > SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

SOKEN社長ブログ ~社長の独り言~

エアコンクリーニングいつやるの?  それは今でしょう!

素晴らしい機能があって高価なものでも、汚れてしまっては台無しですね。
日常の生活の中で発生する空気の汚れは、1台や2台のエアクリーナーで対処できるはずはありません。

朝日の降り注ぐ太陽の中で無数に舞うホコリをご覧になったことがありますか?
日常の生活で舞うハウスダストに含まれる微生物、ウィルスの数は測定不可能なレベルで莫大です。
この莫大な数をエアコンが吸い、そして吐き出す。
循環でお部屋の中は、ホコリやカビ、ウィルスだらけになります。

なぜエアコンをクリーニングせずに使用し続けることに恐怖感がないのか?
不思議に思います。

201352218.jpg











201352213.jpg

創研は
退去後の公共住宅のエアコンクリーニングを
ほぼ毎日のように施工しており経験豊富です。


エアコンを本格的に使い始める前の今が
お掃除に最適な季節です。



檜風呂と檜のサウナルームのカビ対策を行いました

白木檜風呂と檜のサウナルームの復元クリーニングを行いました。

長時間使用されていなかったため漏水や腐食がおこっていましたが、有用微生物と石けん水のバイオ洗浄により檜の風合いが復元できました。また漏水の箇所はパテで補修しました。乾燥後、当社オリジナルの微生物由来の抗菌活性力のある蜜ロウをしっかり塗りこんで完了です。

こうした工程を確実におこなうことにより、微生物の力でかなりの期間にわたってカビが増殖しません。


一般的に白木を使った檜風呂やサウナの手入れは難しいとされていますが、当社にはこれまでの経験とノウハウがありますので、檜やヒバなどの白木材の風呂のお手入れはぜひお問い合せください。

尚、日常の檜風呂などのお手入れとカビ対策のための檜風呂用各種溶剤をネットで販売していますので併せてご活用いただければ幸いです。     
              
2013581.JPG


<洗浄前>

 カビで黒ずんでいます







2013582.JPG



<洗浄前> 

近くで見ると木部の芯までカビが生えているのがわかります




2013583.JPG

  

 

<洗浄後>

黒ずみが取れ木の風合いが甦りました


お褒めの言葉をいただきました ~玄関周り天然石材のバイオ洗浄~

岡山県の㈱石津建築設計事務所の難波氏より、お褒めの言葉をメールでいただきました。

約1年前に岡山県のマンション「サーパス上中野」の玄関周りの天然石材をバイオ洗浄したのですが、1年点検の結果、「ただきれいになるだけでなく風合いが非常にいい感じになっている」とのことでした。改めて、バイオ洗浄の優位性を確認したところです。

弊社をご指名いただいた難波氏に感謝するとともに、さらなる研鑽を重ねて参ります。

ご参考までにお送りいただいた現在の建物の写真を載せました。


*テスト施工前後に正面玄関の天然石に付着したカビを採取し、施工前後でカビがどうなるか調べる実験を行いました。施工前はクロカビやススカビなどが付着していましたが、施工後はクロカビもススカビも検出されませんでした。(実験結果の写真もご覧ください)

                                           

CIMG7350.JPG
















CIMG7372.JPG



カビの検査結果<正面玄関から採取>   

20130042401.jpg
<テスト施工前>
                 
クロカビやススカビが付着しています   
   








2013012402.jpgのサムネール画像のサムネール画像<テスト施工後>

クロカビやススカビは付着していません



お客様からのお便りをご紹介します

最近いただいた女性のお客様からのお便りをご紹介します。

「ジブリ美術館に行った際、巨大なぬいぐるみ状のネコバスに子どもたちが上がったり、とりついたり、大いに戯れ喜んでいるのを見て、ふと消毒はどうしているのだろう?と思い至りました。
悪臭がしていたわけでも、何も手入れしないままというはずもなく、一体、何を使って掃除しているのか、とても気にかかっております」・・・とありました。

私はまだ行ったことがありませんので、ジブリの森のホームページでどのようなものか確認してみました。
写真を拝見するとネコバスはきれいに見えますが、親御さんにとってはクリーニングに何を使用しているかは気になるところだと思います。
子どもさんが触れるものですから、身体に害のない、できれば自然のものを使っていることを願います。

同じく「クラシックコンサートが開かれるホールの気になる老人臭について」の話題もありました。

皆さんが何を気にしていらっしゃるのか? 何が問題なのか? 何を希望していらっしゃるのか?
お客様のお便りから考えるヒントをいただいています。

悪臭・特異臭でお悩みの方々へ朗報です ―新製品の開発に成功しました―

環境省が推薦する簡易嗅覚測定法は、三点式臭袋の公定法と比較して簡便ながら同じ臭気指数の算出ができることが私たち実務者にとって朗報でした。

弊社では、臭気をヒトの嗅覚で測定、判断し、これまでなかったバイオテクノロジーを活用して悪臭を除去することに成功しました。この方法は、他社にある消臭剤のように「匂いや芳香で悪臭をマスキングする」方法とはまるで違います。

悪臭の原因は実に様々です。生物の腐敗、生活の特有な臭気、香料、揮発性有機化合物臭などの複合臭が悪臭ですから、それを消滅させるのは「人知の及ぶところ」ではないと考え、こうなったら「40億年前から地球に棲息」している微生物の活性に頼る以外に途はないと、数年にわたり様々な試行錯誤と実験を重ねてきました。そして、悪臭を消滅させるためのバイオテクノロジーによる脱臭剤と脱臭装置を開発しました

ここで脱臭理論を述べることはしませんが、私たち実務者にとって完全に簡便に脱臭できることがビジネスの上で何よりも大切です。

私たちにとって簡易嗅覚測定法は使い勝手がよく、その判定に基くバイオテクノロジーによる悪臭の脱臭法を大いにご活用いただけるよう普及に努力してまいります。

このブログを環境省の方々がご覧いただいておられましたら、是非、簡易嗅覚測定法で結果を判定する当社の「優良微生物による悪臭の消滅」工法をバックアップしていただけるようお願い致します。


弊社のライセンス契約会社対象の研修会での簡易嗅覚測定法の実習の様子です

2013032708.JPG201332709.JPG







201302711.JPG201332710.JPG











201332713.JPG201332712.JPG










201332715.JPG201332714.JPG










201332717.JPG201332716.JPG


新商品のお話 ―「長岡京 田なか」さん―

弊社のライセンス契約会社()京都ケミサプライの社長田中完士氏のご家族が責任者を務める「長岡京 田なか」さんが、この度、「白寿」(優良菌に昆布ふりかけを配合した食品)に野菜のチップ状のものを配合した商品を新たに開発されました。

お弁当や日頃の栄養補助食品として、ぜひご愛顧いただければと思います。

昨日(3/12)、田中社長が弊社に立ち寄られた際、新商品を見せていただきました。早速、味見をさせていただきましたが、ごぼう、蓮根、じゃが芋、オクラ、玉ねぎ、さつま芋、にんじん、かぼちゃ、柚子、鰹、一味など11種類の味が楽しめ、とても美味しくいただきました。「味良し、健康に良し」は間違いありません。

120グラムで315円(税込)だそうです。


20130327.JPGのサムネール画像



蓮根、鰹、にんじん、柚子、じゃが芋、さつま芋、かぼちゃ、オクラ、一味、ごぼう、玉ねぎの11種類の味がそろっています


「バイオの力 クリアくん」の商品説明と実演の応援に行ってきました

3月6日・7日、東京流通センターにおいてミニストップさんの「売場勉強会」が開催されました。

今回は、全国からお越しになる各店のオーナーさん及び社員の方を対象に「バイオの力 クリアくん」の商品説明と実演を販売元の有限会社九州光洋さんが行い、私は製造元として応援に行ってきました。2日間で少なくとも4,000人以上がご来場になったようです。

ミニストップさんは愛されるお店づくりにトイレの無臭化と清潔化を強く打ち出され、また同じく環境問題にも重点を置いていらっしゃるのでバイオ石けん水を導入してくださいました。

トイレの芳香剤はかえって「トイレ」であることを強調しているように思います。「バイオの力 クリアくん」で掃除をすることにより、無臭で清潔なトイレをお客様に提供できるだけでなく、トイレの素材を傷めない、長くピカピカな状態で使える、汚い尿石が取れる、排水口から嫌な臭いがなくなるなど、優良微生物のパワーはヒトの英知をはるかに上回っているのです。しかも従来の消臭剤や洗剤と比較してリーズナブルです。

20133132.JPGのサムネール画像
20133133.JPGのサムネール画像
20133134.JPGのサムネール画像
20133135.JPG
20133136.JPGのサムネール画像 20133137.JPGのサムネール画像

速報 新製品で悪臭が除去できることを証明しました

社内で嗅覚測定による悪臭の除去テストをおこない、悪臭をなくすことを証明しました。

2013032702.JPG
  

この写真は無臭空気を造るための特殊なポンプと空気を濾過する道具です。「無臭の空気」と「悪臭」をヒトの嗅覚で確認するための道具です。テスト用の悪臭源である糞、汗、腐敗などの混合臭が消えるかどうかについて、他社さんの製品と当社のものとを比較しました。

判定は、他社さん4社の製品(大手企業の製品で売れています)は全て香料が含まれているのでかえってひどい悪臭になってしまいました。

判定方法は環境省推奨のヒトによる簡易嗅覚測定法を採用しました。当社の脱臭システムは、「ほとんど臭わない」状態になりました。

2013041005.jpg201304103.jpg











2013032705.JPG


メキシコ湾原油流出の民事支払いで思うこと

新聞記事によると、2010年のメキシコ湾での原油流出事故により、イギリスのエネルギー大手BPが最大約2兆円の民事支払いを求められています。同社は水質浄化法違反など20数件の罪で提訴されています。

原油を垂れ流したり、放射性物質を垂れ流したりすれば世界から提訴されます。日本の福島県の原発事故による東京電力の海洋汚染も世界から提訴されるかもしれませんし、中国がPM2.5で汚している空気の賠償もいずれ払わされるかもしれません。

私は、「バイオレメディエーション」という微生物を活用した環境の修復技術で、河川や海洋、空気、土壌の浄化ができると考えています。次々と起こる環境汚染を食い止めるために、微生物を活用して貢献できればと研究を重ねてきましたが、ようやく最近、日本国内においても少しずつ皆様に微生物の力をご理解いただけるようになってきたように感じています。



リゾナーレ熱海(星野リゾートグループ)の総ヒバ製の大浴場改修工事に参加しました

ヒバ材のバイオ洗浄と白木用蜜蝋+カビ抑止剤を塗布する工事を行いました。

リゾナーレ熱海の大浴場からの眺望は、相模湾の海が見えてとりわけ絶景です。

既存のヒバ材に新規のヒバ材を重ねて「貼る」のであれば、見た目にはそれだけで美しく見えます。
しかし既存のヒバ材の除菌、防カビをしないまま、重ねて貼ることはできません。
木材が腐ってしまうのは、微生物(主に褐色腐朽菌類)の仕業だからです。
既存のヒバ材の除菌、防カビをまず行ってから、次に新規のヒバ材を貼り、そして防カビ、防水処理をするのが保全を考える上で常識です。

そうしたバイオテクノロジーをご理解いただいた大阪の岩田尚樹建築研究所様のご指示のもと、施工を行いました。
仕上がりはとても美しく、ヒバの香りもあり、温泉気分上々というところでしょう。


2013433.JPG 2013432.JPG









019.JPG 2013431.JPG









025.JPG 024.JPG

<<前のページへ1718192021222324252627

アーカイブ

このページのトップへ